開始直後から動かない(微動はする)プレイヤーは、おそらくランクを下げて初心者ボコりたいのかもしれないけど、これは味方を巻き込んでるのでフェアプレイではないな…。こういうの自動検出難しいかも。Fortniteは竜巻あるからそうはいかないのが設計としてえらいな。
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) September 11, 2021
日曜日のこんな深夜にZoomのパーソナルミーティングルームに人が入ってきて、おおってなる…さらにSlack開けてみると緑ランプついてて、おおってなる…(明日は出勤の見込み)。
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) September 11, 2021
喋ってるだけじゃなくて、ゲームしたり、ただゲームするんじゃなくて、美しく時間内に勝ったり、その間にコメント読んだり反応したりお礼言ったり、ソロ活動の人はOBS操作したりもしますからね…超人です
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) September 11, 2021
息子と「竜とそばかすの姫」のゲーム化案件が映画の公開1年前に来たらどうする?なんて話をしていた。
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) September 11, 2021
自分ならメタバース内で推しを押し上げるゲームがいいかも…とか考えていた
mogura VRが報道する時代が来るのを楽しみにしております
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) September 11, 2021
海外ファンの魂を感じる解説…
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) September 11, 2021
ただエヴァはロボットじゃない(わかってるけど)
エヴァンゲリオン、美しく静かなラスト…ファンもこの世界から踏み出す時がきた | ニューズウィーク日本版 https://t.co/5fzRBT7rTT
#竜とそばかすの姫 ストーリーの一部を除いて好きだし、例えばアナ雪だってストーリー的にはおかしいところ結構あってもヒットはするので美しい映画が好きな人にヒットすると思う。でも海外の倫理基準でGでは上映できない国はあるのかもしれないな…と思った。未成年者への暴力は許されない世界。
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) September 11, 2021
もちろん日本だって許されてはいないのだけど、いきなり警察にお世話になったり収監されるような感覚を持っている人とそうでない人がいるって事をこの映画は描いている。また主人公も何故か自分の意思でそこに突っ込んでいき、周りも止めない、というあのシーンだけが浮いてしまう。ではどうすれば?
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) September 11, 2021
例えば、誰かがみんなの前で大声で「鈴のバカ!お人好し!そんなの放っておけばいいんだよ!」と一言揺さぶっておけばそこまで違和感は出なかったと思う。でもその一言が存在しないんだよね。
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) September 11, 2021
仮に細田監督が「いや、あれは大事なシーンがカットされていて」であれば納得はする(違う気もする)。
「未来のミライ」で細田監督は、説明的なセリフやシーンを作って丁寧にドラマを揺さぶるのをやめることを学んだのかもしれない。広く撮った定点カメラのホームビデオの方が恣意が出ない。竜そばではそこまで「恣意的な無作為」はないけれど、父親の描き方には徹底した無干渉がある。どういう意図なのか
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) September 11, 2021
細田作品は「日本の家族」というとても難しい存在を描いてきた。サマーウォーズ、狼、バケモノ…未来のミライはあまり一般的な家庭ではないが幼児の世界、竜そばは死に別れトラウマを背負う家族。その痛みは誰にでも理解できるわけではなく、深みを無碍に家族向け倫理で切られない事を祈ります。
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) September 11, 2021
つまり #竜そば は「幅広い人向けのプロモをしておきながら、ものすごい観る人を選ぶ映画」で、それでも50億超えて細田作品史上最高のヒットになっている。何回か観たい映画でもある。ストーリーがバーチャル寄りで、もう少し直すと「ひるね姫」ソックリになってしまうからこれでよかったのかも?
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) September 11, 2021
それを感じる時点で、奥様を積極的に社会に出さないと、どんどん幼児化が進みますよ…
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) September 11, 2021
日曜の朝の9時から学会参加している自分ほめて
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) September 12, 2021
香りを使わないと解けない推理ドラマつくってるのすごい
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) September 12, 2021
五感メディアに向けた嗅覚情報によるストーリーテリングに関する一検討
東 真希子(日本放送協会 放送技術研究所)https://t.co/Vmv0XJEsDB
これ面白い
— やのせん@VR/メタバース教育 (@yanosen_jp) September 12, 2021
> 小児の歯磨き指導効率上昇を目的としたARばい菌表示システム
〇近藤 春希(名古屋工業大学大学院工学系研究科)、舟橋 健司(名古屋工業大学大学院工学系研究科)https://t.co/DOjL4BP3QW#vrsj2021 pic.twitter.com/MpP9zwUtJL
能動運動中の運動錯覚生起による把持物体の重さ感覚変調 牛山 奎悟(電気通信大学 情報理工学研究科)https://t.co/nnS9ECiHK1
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) September 12, 2021
#WorldMaker の漫画コンテをVR空間に入れて、Mozilla Hubs用のチュートリアルを作ってみました(倍速再生)。
— やのせん@VR/メタバース教育 (@yanosen_jp) September 11, 2021
こちらで体験 > https://t.co/ChLOmxbf2b
背景は #Townscaper で作り、Blenderで高解像度テクスチャに差し替えてます。丸一日かかってしまいましたが、作っていて楽しかったです。 pic.twitter.com/adXkdbzSe2
いや…できれば寝てたかった…
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) September 12, 2021
開会宣言もなく基調講演はもっと後から始まる
自分の発表も午後
なんでこんな構成になってるんだろ、という気持ち
なかなかよかった、正面から見てもわからない第1大臼歯に注目したアクションがあってもいいかなと思った
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) September 12, 2021
「小児の歯磨き指導効率上昇を目的としたARばい菌表示システム」近藤 春希(名古屋工業大学 大学院工学系研究科)https://t.co/7CuHgLO0bG
上の歯、下の歯だけでなく5−6歳の生え変わり時期の大臼歯をきっちり磨く習慣を(周囲の大人も含めて)作るのが大事だなと。https://t.co/rfntSdfhpw
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) September 12, 2021
VRのドライビングシミュレータ(T3R)で熟練者の映像を見ると運転上手くなって速度が増すの興味深い…
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) September 12, 2021
「熟練ドライバの運転操作追体験による運転技能向上手法の提案」加藤 颯(株式会社SUBARU 技術研究所)https://t.co/nAV61G1eS1
#IVRC2014 "CHILDHOOD"という作品が近いイメージです
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) September 12, 2021
これをつけてエスカレーターに乗ってみたのですが、子供の頃の恐怖がちゃんと味わえました!https://t.co/F0mhm4ALvK
おはようございます。HILLS LIFEの連載の最新回で、この「Layers Act」という手法について書きました。良かったら読んでやってください↓https://t.co/bbIcHBvL3L pic.twitter.com/zuDtyVGBxv
— ishikawa masaya (@kamone) September 11, 2021
グランフロント大阪北館3階 The Lab. の立命館大学コーナー(錯視展)に行ってきました。9月28日まで。 pic.twitter.com/AmmlxPofuk
— Akiyoshi Kitaoka (@AkiyoshiKitaoka) August 31, 2021
基調講演の北岡明佳先生の並置混色、多重化不可視映像にも利用できるかもしれない。
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) September 12, 2021
"2x3D"https://t.co/0BNtZqmO3y
北岡明佳先生のHPhttps://t.co/47JvQ9BBre
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) September 12, 2021
※ドローン撮影、着替え、ダンスはすべてyoikami一人です。(リアルタイム)#SXSW #SXSW2021 楽しかった…!いろんな国、文化の方に見ていただけて、嬉しかった!
— yoikami@VRダンス世界王者/カソウ舞踏団 団長/モーションアクター (@yoikami_VRC) March 21, 2021
せっかくなので、和楽器リメイクのRather beをSXSWの会場にて、踊らせていただきました…!#VRChat pic.twitter.com/wUXhiNoyQm
世界最大クリエイティブの祭典SXSWで障害乗り越え日本人VRダンサー優勝の快挙(長谷川朋子)#Yahooニュースhttps://t.co/cg497xUfrC
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) September 12, 2021
VRを介護に。生き続ける力と、叶わない夢を叶えることの関係性|yoikami @yoikami_VRC
— yoikami@VRダンス世界王者/カソウ舞踏団 団長/モーションアクター (@yoikami_VRC) August 19, 2021
よいかみがVRを初めたキッカケ、それは「海に行きたかった」という叶わない夢で…。#note #XR創作大賞 https://t.co/pG73088WN4
漠のSFショートシリーズ、2話目からがまたおもしろい https://t.co/XaCQpTYQFa
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) September 12, 2021
VR学会大会のBinaural Meet、全会場のZoomが同時視聴できる部屋が爆誕。
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) September 12, 2021
SIGGRAPHのGeekbar化している…#vrsj2021 pic.twitter.com/IVFqnz4lTu
DELLさんのVR学会での賛助会員・ランチョンセミナーの取り組みの継続性、同じ賛助会員として尊敬します。#VRSJ2021 pic.twitter.com/GSUew8IHE8
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) September 12, 2021
DELLさんのランチョンセミナー、同じく協賛企業のヘキサゴンジャパンさんが
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) September 12, 2021
「ZUKAN Museum」について紹介しているのもいいね!https://t.co/mEGfL29x0A
54台のプロジェクター、DELL PrecisionWS7820, RTX4000, Resolumeという構成
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) September 12, 2021
「ワークステーション1台から6台のプロジェクターに出力」というちょっとした情報が尊い pic.twitter.com/Ir3gG8GQnL
とりあえず。#XR創作大賞 pic.twitter.com/BVnFuo9EIS
— ホクデン (@kitano_denki) August 31, 2021
「(過去の構成だと)3200万円ぐらいします」みたいな話がスルッと出てくるのも尊い
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) September 12, 2021
応募締め切りギリギリですが、投稿!
— 野中健吾 (@winebaizou) August 31, 2021
「生活用品オール付喪神(つくもがみ)化計画」と「世界カスタマイズフィルター」 #XR創作大賞|野中健吾 @winebaizou #note https://t.co/enLvtPO8Lq
2045年のJKのお話
— TØKIØ ᓚᘏᗢ (@will_get_A_to_Z) August 4, 2021
タイトル: XR2045#XR創作大賞 https://t.co/w0IN5un86X
日本VR学会 第26回大会 発表
— GREE VR Studio Laboratory / REALITY, Inc. (@VRStudioLab) September 12, 2021
「VibeShare::Performer — Emoji・触覚・音効によるオンライン音楽ライブの双方向化」
山崎 勇祐(GREE VR Studio Laboratory,REALITY 株式会社、東京工業大学大学院)、白井 暁彦(GREE VR Studio Laboratory,REALITY 株式会社)https://t.co/lyUKgUifIO
相手が自分より金持ちな場合は1円渡し、そうでない場合は1.2円渡すという微修正すると完全に安定することが判明。これはノーベル経済学賞級の発見だ!
— 𝘮𝘢𝘴𝘶𝘪 (@masui) September 11, 2021
A Spiral Aurora over Iceland via NASA https://t.co/QW8zaRik6J pic.twitter.com/n9YmQwHA8s
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) September 12, 2021
同じセッションで近い研究あったね
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) September 12, 2021
「360度パノラマ画像を用いたVR観光システムの研究開発」
物部 寛太郎(東北学院大学工学部情報基盤工学科)、鈴木 孝浩(東北インフォメーション・システムズ株式会社)https://t.co/d3xS7FPDV3
いいですね
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) September 12, 2021
似たようなシステムで
最近、複数人で同時体験できるシステムを作りました。
複数のプレイヤーで同時に記念写真が撮れますhttps://t.co/f0H2IGYj0f
論文内で紹介されていたフォレストキャニオン社の「Hopping」もなかなかよくできているねhttps://t.co/0aeMPH6Nai
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) September 12, 2021
現実を目標にするより
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) September 12, 2021
実質拡張を行ったほうがいい例 https://t.co/txKxRgZKkP
拍手喝采でよかった
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) September 12, 2021
VR学会の聴講者のすばやい理解力#VRSJ2021 https://t.co/iwLG5aG6xj
MBA=MacBookAirだと思っていたのかもしれないね!https://t.co/oDgKXXCDos https://t.co/reIuFJ4Zoj
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) September 12, 2021
予告された停電であれば仕方ないね…
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) September 12, 2021
自分がいま本郷だったら本郷三丁目スタバかな…
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) September 12, 2021
技術芸術展示、盛り上がってまいりました。#vrsj2021 pic.twitter.com/1Bda3BEAdV
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) September 12, 2021
さて本日のVR学会大会最終セッションはクロス・マルチモーダル1に行こうかな
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) September 12, 2021
「強化学習を用いたハンドリダイレクション手法の予備的検討」加藤諒(東京大学大学院情報理工学系研究科)https://t.co/VXe24TX5Au
お、GitHubにリポジトリあるのえらい…けっこう前にやった実装なのねhttps://t.co/PgWM1d9UI6 pic.twitter.com/yDXazwYBIm
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) September 12, 2021
これすごい
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) September 12, 2021
「運動主体感による運動能力の向上」
松宮 一道(東北大学情報科学研究科)
「自分の腕を見る」ことで、目の追従やサッカードによる追従が眼と手の協調運動では優位(1968)
開始時の視点をうまく使うことで(身体所有感ではなく)運動主体感を向上させられる⇨運動能力を向上させる pic.twitter.com/mSfnTZBwB8
Nature採択されてる
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) September 12, 2021
Awareness of voluntary action, rather than body ownership, improves motor control
Kazumichi Matsumiya https://t.co/Bic7YqGP5m
#VRSJ2021 日本語の予稿はこちら
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) September 12, 2021
「運動主体感による運動能力の向上」松宮一道(東北大)
> 二つの身体感覚を独立して制御し、運動主体感だけが運動能力の向上に関わることを示す。https://t.co/ebbwdcCYwg
松宮一道先生、東工大の物情→像情報にいらっしゃったのね。自分が東工大にいたころとすれ違いでATRに行かれている。2005から東北大。心理物理の運動と視覚の研究を続けていらっしゃるの興味深いです。https://t.co/OY4em8o9f7
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) September 12, 2021
やっぱVR学会は楽しいな
— Naoya KOIZUMI / 小泉直也 (@kizm_naoya) September 12, 2021
みんなすごい研究すきなのね(再認識)
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) September 12, 2021
「Sense of agency」を「自己主体感」と訳しちゃうと難しい「身体の一部に対して自発的に行動することを認識すること」。
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) September 12, 2021
もしくはこちらの方のディスカッション大事かもhttps://t.co/8haTsswfwN pic.twitter.com/9y4o5HM13J
sense of agency という語が、「運動などの動作主体が自分である感覚」「自己主体感」という意味で使われているようなのだけども、主体が他者である場合も含めた言葉がほしい。(それも含めて sense of agency と呼ぶほうが語感はピッタリくると思うんだけど。)
— shigepong (@shigepong) August 2, 2019
そういえばVR赤ちゃんシミュレータ「Real Baby – Real Family」の研究してた時も、映像として『自分の赤ちゃん』を見せるのはこの一瞬だけで、あとはずっと抱擁状態にあって顔を見ることはないし、手のコントローラもないのにsense of agencyあるなあ…という気づきはあったhttps://t.co/p2rBgmCgQn pic.twitter.com/8vKyRYPmsB
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) September 12, 2021
これ3年ぐらいまえのCEDECで拝見した記憶あるんだけど、一見「普通だよね…」「なにこれ」からリリースまで3倍時間かけてあのクオリティに持っていくのがすごいし、そのあとの売り上げだけでなく「あれ?スマホだけでアニメつくれているのでは?」レベルの運用もすごいなと思います。 https://t.co/XWlszDB9Jk
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) September 12, 2021
「人間のみが遊ぶ存在」とホモルーデンスで説いたホイジンガに見せてあげたい動画。
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) September 12, 2021
文鳥ですらプレステで遊ぶことが観測されているのです https://t.co/xh2pbgKUuz
この記事を書いた 藤田紘一郎先生って今年の6月にお亡くなりになってるのですが… 興味深い研究
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) September 12, 2021
新型コロナ感染率「血液型で異なる」科学的根拠 なぜ「O型は重症化しづらい」と言われるのか | 健康 – 東洋経済オンライン https://t.co/P9hZFgoq5h #東洋経済オンライン @Toyokeizaiより
同姓同名…?
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) September 12, 2021
藤田紘一郎さん死去 「寄生虫博士」、81歳:時事ドットコム
2021年06月28日 https://t.co/CeXMMdQM9Y @jijicomより
まともな記事を書けるライターを確保できてないからかもしれないですね
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) September 12, 2021
VTuberが流行ったときににも感じましたが…。
動物は遊ばない、人だけが遊ぶ、というのはだいぶ間違いだと思っていて、「遊ぶ」という行動は、一定の能力を持ち合わせた生物が普通に持ち合わせる要素ではないか、と>前RT
— Munechika Nishida (@mnishi41) September 12, 2021
汎用知性をAIで作れたとしたら、その見分けは高度な判断より「遊ぶかどうか」で決まるんじゃないかとすら思っている。
こちらのご意見も面白いhttps://t.co/2kTzNXzMcl
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) September 12, 2021
@mnishi41 実はホイジンガよりもずっと前のシラーが自分の中での近代「遊びの研究」の元祖なのですが、余剰エネルギー説という腑に落ちる説を提案しています。「百獣の王であるライオンは何故、丘の上でなくのか」→余ったエネルギーがあると今度はその放出が目的にhttps://t.co/s1N6IRONWJ
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) September 12, 2021
この手の研究に興味を持った人はこちらもどうぞ
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) September 12, 2021
「"おもしろい研究"への挑戦」https://t.co/ey4XyGcoNY
今まで私が観測した中では哺乳類以外でも
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) September 12, 2021
・遊ぶカエル
・遊ぶ鳥類
は動画で見たことがあります。
しかしゲーム機で(画面内オブジェクトとのインタラクションとは異なりますが)遊ぶ鳥類というのは初めての観測です。
まあ動画以前にスズメも砂遊びしますからホイジンガが無理くりすぎるのですが。
ところで「カンブリア爆発」はカンブリア紀に生命の多様性が爆発したのではなく「(もともと生物は爆発的に増えていて)その時期に化石となって残る条件が多く発生した」という説があります
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) September 12, 2021
Twitterなどの動画メディアのおかげでペット含む動物たちの「遊び」を観測しやすくなったことは興味深いです。
大河久しぶりだあー!#青天を衝け
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) September 12, 2021
だいたい100〜1000ぐらい引き出しがあると1で10を理解するような話ができることがありますね、未来館のSC時代に学んだ事ですが。
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) September 12, 2021
10しか知識がないとやはり言えることも少ないです。
でも手を動かして得た経験を知識に展開する能力の方が大事かもです。
やれるよ!
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) September 12, 2021
苦労して博士とった人にしか見えない境地があるよ〜
メタバースについて話す 漫喫 配信中!! #REALITY https://t.co/22ukSDBQtw
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) September 12, 2021
Unity勉強をもうちょっと進めてから週末を終わりたい
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) September 12, 2021
開始直後から動かない(微動はする)プレイヤーは、おそらくランクを下げて初心者ボコりたいのかもしれないけど、これは味方を巻き込んでるのでフェアプレイではないな…。こういうの自動検出難しいかも。Fortniteは竜巻あるからそうはいかないのが設計としてえらいな。 in reply to o_ob
日曜日のこんな深夜にZoomのパーソナルミーティングルームに人が入ってきて、おおってなる…さらにSlack開けてみると緑ランプついてて、おおってなる…(明日は出勤の見込み)。
@faruco10032 喋ってるだけじゃなくて、ゲームしたり、ただゲームするんじゃなくて、美しく時間内に勝ったり、その間にコメント読んだり反応したりお礼言ったり、ソロ活動の人はOBS操作したりもしますからね…超人です in reply to faruco10032
息子と「竜とそばかすの姫」のゲーム化案件が映画の公開1年前に来たらどうする?なんて話をしていた。 自分ならメタバース内で推しを押し上げるゲームがいいかも…とか考えていた
@mogmogvr mogura VRが報道する時代が来るのを楽しみにしております in reply to mogmogvr
海外ファンの魂を感じる解説… ただエヴァはロボットじゃない(わかってるけど) エヴァンゲリオン、美しく静かなラスト…ファンもこの世界から踏み出す時がきた | ニューズウィーク日本版 https://t.co/5fzRBT7rTT
#竜とそばかすの姫 ストーリーの一部を除いて好きだし、例えばアナ雪だってストーリー的にはおかしいところ結構あってもヒットはするので美しい映画が好きな人にヒットすると思う。でも海外の倫理基準でGでは上映できない国はあるのかもしれないな…と思った。未成年者への暴力は許されない世界。
もちろん日本だって許されてはいないのだけど、いきなり警察にお世話になったり収監されるような感覚を持っている人とそうでない人がいるって事をこの映画は描いている。また主人公も何故か自分の意思でそこに突っ込んでいき、周りも止めない、というあのシーンだけが浮いてしまう。ではどうすれば? in reply to o_ob
例えば、誰かがみんなの前で大声で「鈴のバカ!お人好し!そんなの放っておけばいいんだよ!」と一言揺さぶっておけばそこまで違和感は出なかったと思う。でもその一言が存在しないんだよね。 仮に細田監督が「いや、あれは大事なシーンがカットされていて」であれば納得はする(違う気もする)。 in reply to o_ob
「未来のミライ」で細田監督は、説明的なセリフやシーンを作って丁寧にドラマを揺さぶるのをやめることを学んだのかもしれない。広く撮った定点カメラのホームビデオの方が恣意が出ない。竜そばではそこまで「恣意的な無作為」はないけれど、父親の描き方には徹底した無干渉がある。どういう意図なのか in reply to o_ob
細田作品は「日本の家族」というとても難しい存在を描いてきた。サマーウォーズ、狼、バケモノ…未来のミライはあまり一般的な家庭ではないが幼児の世界、竜そばは死に別れトラウマを背負う家族。その痛みは誰にでも理解できるわけではなく、深みを無碍に家族向け倫理で切られない事を祈ります。 in reply to o_ob
つまり #竜そば は「幅広い人向けのプロモをしておきながら、ものすごい観る人を選ぶ映画」で、それでも50億超えて細田作品史上最高のヒットになっている。何回か観たい映画でもある。ストーリーがバーチャル寄りで、もう少し直すと「ひるね姫」ソックリになってしまうからこれでよかったのかも? in reply to o_ob
@Scinfinity それを感じる時点で、奥様を積極的に社会に出さないと、どんどん幼児化が進みますよ… in reply to Scinfinity
日曜の朝の9時から学会参加している自分ほめて
香りを使わないと解けない推理ドラマつくってるのすごい 五感メディアに向けた嗅覚情報によるストーリーテリングに関する一検討 東 真希子(日本放送協会 放送技術研究所) https://t.co/Vmv0XJEsDB
RT @yanosen_jp: これ面白い > 小児の歯磨き指導効率上昇を目的としたARばい菌表示システム 〇近藤 春希(名古屋工業大学大学院工学系研究科)、舟橋 健司(名古屋工業大学大学院工学系研究科) https://t.co/DOjL4BP3QW #vrsj2021 h…
能動運動中の運動錯覚生起による把持物体の重さ感覚変調 牛山 奎悟(電気通信大学 情報理工学研究科) https://t.co/nnS9ECiHK1
RT @yanosen_jp: #WorldMaker の漫画コンテをVR空間に入れて、Mozilla Hubs用のチュートリアルを作ってみました(倍速再生)。 こちらで体験 > https://t.co/ChLOmxbf2b 背景は #Townscaper で作り、Ble…
@IyuniMin いや…できれば寝てたかった… 開会宣言もなく基調講演はもっと後から始まる 自分の発表も午後 なんでこんな構成になってるんだろ、という気持ち in reply to IyuniMin
なかなかよかった、正面から見てもわからない第1大臼歯に注目したアクションがあってもいいかなと思った 「小児の歯磨き指導効率上昇を目的としたARばい菌表示システム」近藤 春希(名古屋工業大学 大学院工学系研究科) https://t.co/7CuHgLO0bG
上の歯、下の歯だけでなく5−6歳の生え変わり時期の大臼歯をきっちり磨く習慣を(周囲の大人も含めて)作るのが大事だなと。 https://t.co/rfntSdfhpw in reply to o_ob
VRのドライビングシミュレータ(T3R)で熟練者の映像を見ると運転上手くなって速度が増すの興味深い… 「熟練ドライバの運転操作追体験による運転技能向上手法の提案」加藤 颯(株式会社SUBARU 技術研究所) https://t.co/nAV61G1eS1
@kotokoto17sk #IVRC2014 "CHILDHOOD"という作品が近いイメージです これをつけてエスカレーターに乗ってみたのですが、子供の頃の恐怖がちゃんと味わえました! https://t.co/F0mhm4ALvK in reply to kotokoto17sk
RT @kamone: おはようございます。HILLS LIFEの連載の最新回で、この「Layers Act」という手法について書きました。良かったら読んでやってください↓ https://t.co/bbIcHBvL3L https://t.co/zuDtyVGBxv
RT @AkiyoshiKitaoka: グランフロント大阪北館3階 The Lab. の立命館大学コーナー(錯視展)に行ってきました。9月28日まで。 https://t.co/AmmlxPofuk
基調講演の北岡明佳先生の並置混色、多重化不可視映像にも利用できるかもしれない。 "2x3D" https://t.co/0BNtZqmO3y
北岡明佳先生のHP https://t.co/47JvQ9BBre in reply to o_ob
RT @yoikami_VRC: ※ドローン撮影、着替え、ダンスはすべてyoikami一人です。(リアルタイム) #SXSW #SXSW2021 楽しかった…!いろんな国、文化の方に見ていただけて、嬉しかった! せっかくなので、和楽器リメイクのRather beをSXSWの…
世界最大クリエイティブの祭典SXSWで障害乗り越え日本人VRダンサー優勝の快挙(長谷川朋子) #Yahooニュース https://t.co/cg497xUfrC
RT @yoikami_VRC: VRを介護に。生き続ける力と、叶わない夢を叶えることの関係性|yoikami @yoikami_VRC よいかみがVRを初めたキッカケ、それは「海に行きたかった」という叶わない夢で…。 #note #XR創作大賞 https://t.c…
漠のSFショートシリーズ、2話目からがまたおもしろい https://t.co/XaCQpTYQFa
VR学会大会のBinaural Meet、全会場のZoomが同時視聴できる部屋が爆誕。 SIGGRAPHのGeekbar化している… #vrsj2021 https://t.co/IVFqnz4lTu
DELLさんのVR学会での賛助会員・ランチョンセミナーの取り組みの継続性、同じ賛助会員として尊敬します。 #VRSJ2021 https://t.co/GSUew8IHE8
DELLさんのランチョンセミナー、同じく協賛企業のヘキサゴンジャパンさんが 「ZUKAN Museum」について紹介しているのもいいね! https://t.co/mEGfL29x0A in reply to o_ob
54台のプロジェクター、DELL PrecisionWS7820, RTX4000, Resolumeという構成 「ワークステーション1台から6台のプロジェクターに出力」というちょっとした情報が尊い https://t.co/Ir3gG8GQnL in reply to o_ob
RT @kitano_denki: とりあえず。#XR創作大賞 https://t.co/BVnFuo9EIS
「(過去の構成だと)3200万円ぐらいします」みたいな話がスルッと出てくるのも尊い in reply to o_ob
RT @winebaizou: 応募締め切りギリギリですが、投稿! 「生活用品オール付喪神(つくもがみ)化計画」と「世界カスタマイズフィルター」 #XR創作大賞|野中健吾 @winebaizou #note https://t.co/enLvtPO8Lq
RT @will_get_A_to_Z: 2045年のJKのお話 タイトル: XR2045 #XR創作大賞 https://t.co/w0IN5un86X
RT @VRStudioLab: 日本VR学会 第26回大会 発表 「VibeShare::Performer — Emoji・触覚・音効によるオンライン音楽ライブの双方向化」 山崎 勇祐(GREE VR Studio Laboratory,REALITY 株式会社、東京工業大…
RT @masui: 相手が自分より金持ちな場合は1円渡し、そうでない場合は1.2円渡すという微修正すると完全に安定することが判明。これはノーベル経済学賞級の発見だ!
A Spiral Aurora over Iceland via NASA https://t.co/QW8zaRik6J https://t.co/n9YmQwHA8s
同じセッションで近い研究あったね 「360度パノラマ画像を用いたVR観光システムの研究開発」 物部 寛太郎(東北学院大学工学部情報基盤工学科)、鈴木 孝浩(東北インフォメーション・システムズ株式会社) https://t.co/d3xS7FPDV3
いいですね 似たようなシステムで 最近、複数人で同時体験できるシステムを作りました。 複数のプレイヤーで同時に記念写真が撮れます https://t.co/f0H2IGYj0f in reply to o_ob
論文内で紹介されていたフォレストキャニオン社の「Hopping」もなかなかよくできているね https://t.co/0aeMPH6Nai in reply to o_ob
現実を目標にするより 実質拡張を行ったほうがいい例 https://t.co/txKxRgZKkP
拍手喝采でよかった VR学会の聴講者のすばやい理解力 #VRSJ2021 https://t.co/iwLG5aG6xj
MBA=MacBookAirだと思っていたのかもしれないね! https://t.co/oDgKXXCDos https://t.co/reIuFJ4Zoj
@kn1cht 予告された停電であれば仕方ないね… in reply to kn1cht
@kn1cht 自分がいま本郷だったら本郷三丁目スタバかな… in reply to kn1cht
技術芸術展示、盛り上がってまいりました。 #vrsj2021 https://t.co/1Bda3BEAdV
さて本日のVR学会大会最終セッションはクロス・マルチモーダル1に行こうかな 「強化学習を用いたハンドリダイレクション手法の予備的検討」加藤諒(東京大学大学院情報理工学系研究科) https://t.co/VXe24TX5Au
お、GitHubにリポジトリあるのえらい…けっこう前にやった実装なのね https://t.co/PgWM1d9UI6 https://t.co/yDXazwYBIm in reply to o_ob
これすごい 「運動主体感による運動能力の向上」 松宮 一道(東北大学情報科学研究科) 「自分の腕を見る」ことで、目の追従やサッカードによる追従が眼と手の協調運動では優位(1968) 開始時の視点をうまく使うことで(身体所有感… https://t.co/aCqOI763VA
Nature採択されてる Awareness of voluntary action, rather than body ownership, improves motor control Kazumichi Matsumiya https://t.co/Bic7YqGP5m in reply to o_ob
#VRSJ2021 日本語の予稿はこちら 「運動主体感による運動能力の向上」松宮一道(東北大) > 二つの身体感覚を独立して制御し、運動主体感だけが運動能力の向上に関わることを示す。 https://t.co/ebbwdcCYwg in reply to o_ob
松宮一道先生、東工大の物情→像情報にいらっしゃったのね。自分が東工大にいたころとすれ違いでATRに行かれている。2005から東北大。心理物理の運動と視覚の研究を続けていらっしゃるの興味深いです。 https://t.co/OY4em8o9f7 in reply to o_ob
RT @kizm_naoya: やっぱVR学会は楽しいな
みんなすごい研究すきなのね(再認識)
「Sense of agency」を「自己主体感」と訳しちゃうと難しい「身体の一部に対して自発的に行動することを認識すること」。 もしくはこちらの方のディスカッション大事かも https://t.co/8haTsswfwN https://t.co/9y4o5HM13J in reply to o_ob
RT @shigepong: sense of agency という語が、「運動などの動作主体が自分である感覚」「自己主体感」という意味で使われているようなのだけども、主体が他者である場合も含めた言葉がほしい。(それも含めて sense of agency と呼ぶほうが語感はピ…
そういえばVR赤ちゃんシミュレータ「Real Baby – Real Family」の研究してた時も、映像として『自分の赤ちゃん』を見せるのはこの一瞬だけで、あとはずっと抱擁状態にあって顔を見ることはないし、手のコントローラもない… https://t.co/Y6VeXaOUgv in reply to o_ob
これ3年ぐらいまえのCEDECで拝見した記憶あるんだけど、一見「普通だよね…」「なにこれ」からリリースまで3倍時間かけてあのクオリティに持っていくのがすごいし、そのあとの売り上げだけでなく「あれ?スマホだけでアニメつくれているので… https://t.co/guHUDNNumb
「人間のみが遊ぶ存在」とホモルーデンスで説いたホイジンガに見せてあげたい動画。 文鳥ですらプレステで遊ぶことが観測されているのです https://t.co/xh2pbgKUuz
この記事を書いた 藤田紘一郎先生って今年の6月にお亡くなりになってるのですが… 興味深い研究 新型コロナ感染率「血液型で異なる」科学的根拠 なぜ「O型は重症化しづらい」と言われるのか | 健康 – 東洋経済オンライン… https://t.co/9AfCcmfjPO
同姓同名…? 藤田紘一郎さん死去 「寄生虫博士」、81歳:時事ドットコム 2021年06月28日 https://t.co/CeXMMdQM9Y @jijicomより in reply to o_ob
@mogmogvr まともな記事を書けるライターを確保できてないからかもしれないですね VTuberが流行ったときににも感じましたが…。 in reply to mogmogvr
RT @mnishi41: 動物は遊ばない、人だけが遊ぶ、というのはだいぶ間違いだと思っていて、「遊ぶ」という行動は、一定の能力を持ち合わせた生物が普通に持ち合わせる要素ではないか、と>前RT 汎用知性をAIで作れたとしたら、その見分けは高度な判断より「遊ぶかどうか」で決まる…
こちらのご意見も面白い https://t.co/2kTzNXzMcl in reply to o_ob
@mnishi41 実はホイジンガよりもずっと前のシラーが自分の中での近代「遊びの研究」の元祖なのですが、余剰エネルギー説という腑に落ちる説を提案しています。「百獣の王であるライオンは何故、丘の上でなくのか」→余ったエネルギーがあ… https://t.co/eAMmiEsBOo in reply to o_ob
この手の研究に興味を持った人はこちらもどうぞ 「"おもしろい研究"への挑戦」 https://t.co/ey4XyGcoNY in reply to o_ob
今まで私が観測した中では哺乳類以外でも ・遊ぶカエル ・遊ぶ鳥類 は動画で見たことがあります。 しかしゲーム機で(画面内オブジェクトとのインタラクションとは異なりますが)遊ぶ鳥類というのは初めての観測です。 まあ動画以前にスズメも… https://t.co/AB04dZqoYb in reply to o_ob
ところで「カンブリア爆発」はカンブリア紀に生命の多様性が爆発したのではなく「(もともと生物は爆発的に増えていて)その時期に化石となって残る条件が多く発生した」という説があります Twitterなどの動画メディアのおかげでペット含む… https://t.co/7WAEN5pkER in reply to o_ob
大河久しぶりだあー! #青天を衝け
@faruco10032 @Ticket_ だいたい100〜1000ぐらい引き出しがあると1で10を理解するような話ができることがありますね、未来館のSC時代に学んだ事ですが。 10しか知識がないとやはり言えることも少ないです。… https://t.co/14QdSeFOHA in reply to faruco10032
@faruco10032 @Ticket_ やれるよ! 苦労して博士とった人にしか見えない境地があるよ〜 in reply to faruco10032
メタバースについて話す 漫喫 配信中!! #REALITY https://t.co/22ukSDBQtw
RT @shiftall_jp: ご購入頂いたお客様約800名の、65%が29歳以下というこのアンケート結果は『そらオジ・オバさん達にゃVRメタバースの魅力通じんわ』を裏付ける数値ですね。30代まで含めたら91%ですものね……今後の開発や機能追加の参考にさせていただきます。ご回…
Unity勉強をもうちょっと進めてから週末を終わりたい